申し込む
Entry
Optimal Value Day 2025
Optimal Value Day 2025
Optimal Value Day 2025
に込めた想い

私たちが目指すのは「シェアリング」という新たな価値観。
経営に寄り添い(Sharing Management)、中小企業に寄り添い(Sharing Company)、社会とともに生きる(Sharing Society)。
この考えのもと、未来の経営のあり方を再定義し、価値を共創する存在でありたいと考えています。

Optimal Value Day(OVD)は、単なるイベントではなく、「つながり」と「知の共有」から新たな可能性を生み出す場です。
本イベントでは、経営・テクノロジー・金融を語る「Value Stage」と、リアルな交流の場「Sharing Booth」を用意。
この二つが相互に作用し、インプットとアウトプットの循環を生み出します。

さらに、bixidリリース10周年に向けた第一歩として、最適な価値をより多くの人と共有する未来を築いていきます。

ともに語り、学び、シェアする一日へ。
Optimal Value Day 2025でお会いしましょう。

未来は、シェアから始まる。
ブランドイメージ画像
タイトル画像

Optimal Value Day 2025Optimal Value Day 2025の過ごし方

共に語り、共有し、実践しながら“これからの支援価値”を磨いていくこと。
「Value Stage」でのインプットと、「Sharing Booth」での対話と体験が循環することで、
業務の合理化、顧客との関係向上、そして経営支援の拡大への実現の一歩を。

図にある3STEPを道しるべに、会計事務所の“これから”を共に見つけていきましょう。

Optimal Value Day 2025イメージ画像 Optimal Value Day 2025イメージ画像スマホ版
タイトル画像

Sharing Booth体験できること × 参加のメリット

共感する

同じ課題や悩みを抱える仲間と語り合うことで見えてくる、新たな視点と安心感。そこから、相談や情報交換を通じて“ヨコノツナガリ”が生まれる。

ひらめく

「これならうちでもできそう!」と思える再現性の高いヒントが得られる。実際に使っている人の声を聞けるから判断材料も増える。

つながる

その場だけの“交流”ではなく、価値観や温度感の合うネットワークが見つかる。イベント後も続く関係性に発展する可能性あり。

深掘る

課題解決の判断材料になるだけでなく、「実施する目的」も納得感をもって整理できる。行動の“迷い” がクリアになる。

動き出す

イベント後に「さっそくこれ、やってみよう」と思えるアクションが見つかる。未来に向けたポジティブな一歩を踏み出せる。

Optimal Value Day 2025イメージ画像
基調講演
山田 彰太郎
山田 彰太郎
株式会社野村総合研究所
エキスパートリサーチャー 金融イノベーション研究部 中小企業診断士
コラボレーター
  • 智原 翔悟
    智原 翔悟
    エンジョイント税理士法人
    代表社員税理士
    メインセッション人材採用ブース
  • 坂田 英昭
    坂田 英昭
    さつき税理士法人
    代表社員 税理士
    人材採用ブース
  • 榮前田 慶太
    榮前田 慶太
    湘南クラウド会計事務所
    代表 税理士・中小企業診断士
    組織づくりブース
  • 倉澤 真史
    倉澤 真史
    税理士法人成迫会計事務所
     
    組織づくりブース
  • 竹田 清香
    竹田 清香
    株式会社ファーストアソシエイツ
    代表取締役CEO 税理士
    メインセッション経理DXブース
  • 前田 篤
    前田 篤
    モデラトゥス税理士法人
    代表社員
    経理DXブース
  • 今井 崇智
    今井 崇智
    税理士法人横浜総合事務所
    Team戦略経営支援 マネージャー
    経営支援ブース
  • 笠井 慎二
    笠井 慎二
    株式会社リーベルタッド
    税理士
    経営支援ブース
  • 大杉 英里子
    大杉 英里子
    住信SBIネット銀行株式会社
    SME事業部長
    メインセッション金融機関ブース
タイトル画像

Time Scheduleタイムスケジュール

Value Stage
Sharing Booth
13:30~13:50 | オープニング
Sharingでつなぐ「独りぼっち会計人を0に」の未来戦略
登壇者:株式会社YKプランニング 岡本 辰徳
13:30~13:50 | オープニング
Sharingでつなぐ「独りぼっち会計人を0に」の未来戦略
岡本 辰徳
岡本 辰徳
株式会社YKプランニング
代表取締役社長

1998年3月山口大学経済学部卒業。学校法人大原簿記法律専門学校入社。簿記・税理士講座の講師を務めた後、2003年行本会計事務所に入所。2017年株式会社YKプランニング代表取締役社長就任。

13:50~14:20 | 基調講演
事業者支援を阻む非デジタル化の現状
登壇者:株式会社野村総合研究所 山田 彰太郎
13:50~14:20 | 基調講演
事業者支援を阻む非デジタル化の現状

多くの決算書がデータで保管されている一方で、地域金融機関では今も紙での入手・登録が主流で、非効率な業務や人的リソースの浪費につながっています。もし、デジタル化による自動化が進めば、その分生まれた時間を事業者支援など、より価値ある活動に振り向けることができます。本講演では、中小企業を支える皆さまと共に、DX時代における理想的な中小企業金融のあり方を共に考える機会についてお話していただきます。

山田 彰太郎
山田 彰太郎
株式会社野村総合研究所
エキスパートリサーチャー 金融イノベーション研究部 中小企業診断士

1995年4月に広島銀行に入行。営業店勤務を経て、リスク統括部や法人企画部などで法人分野の企画・運営・統括業務に従事。
2019年7月に広島銀行を退行後、同年8月より金融庁監督局銀行第二課地域金融企画室にて勤務。2023年8月より野村総合研究所に所属し、現在に至る。
野村総合研究所では、金融を軸に日本の経済社会が直面する課題の調査・研究および政策提言に取り組んでいる。特に足元では全企業数の99.7%を占め、国内雇用の約7割を支える中小企業政策への貢献に注力している。
中小企業診断士の資格を有する。

14:20~14:35 | メインセッション第1部
意外と知らない?ネット銀行の活用方法
登壇者:住信SBIネット銀行株式会社 大杉 英里子
14:20~14:35 | メインセッション第1部
意外と知らない?ネット銀行の活用方法

住信SBIネット銀行の法人口座は、2025年5月時点で17万口座を突破。多くの法人さまにご利用いただいています。一方で、「ATMで入金できる?」「振込以外にどんな機能が?」「会計ソフトと連携できる?」といったお声をいただくことも。そこで今回は、“そもそも住信SBIネット銀行とは?”という基本情報から、法人口座でご利用いただけるサービスやメリットに加え、実際の活用事例についてもお話していただきます。

大杉 英里子
大杉 英里子
住信SBIネット銀行株式会社
SME事業部長

2014年 信託銀行に入社。資産流動化業務に従事し、ABLの組成等を担当。
2017年 住信SBIネット銀⾏に⼊社。
オンラインレンディングやキャッシュレス決済サービス等、中⼩企業向けサービスの企画‧推進に従事。現在は、現職にて中⼩企業向けサービス全般を所管し、中⼩企業の顧客基盤の拡⼤‧オンラインレンディング拡⼤の責を負う。直近では、税理⼠等向けのウェビナーにてオンラインレンディングに関する講演などを⾏う。

14:35~15:05
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション
15:15~15:30 | メインセッション第2部
顧客と向き合い、対話を重ねたエンジョイントの挑戦と次なる展望
登壇者:エンジョイント税理士法人 智原 翔悟
15:15~15:30 | メインセッション第2部
顧客と向き合い、対話を重ねたエンジョイントの挑戦と次なる展望

中小企業の“伴走者”として、どんな価値を提供できていますか?
経営者が未来の経営を考えられるような対話を積み重ねる中で、自社のサービスのあり方を再構築。 bixidを軸とした基本サービスを確立し、月次決算のルーティン化により、提供価値と満足度が向上。
スタッフのヒアリング力の強化と、bixidを活用した月次面談の型によって対話の質が変わり、 顧客層や料金体系にも変化が生まれています。そんなエンジョイントの現場の実践と展望をお話していただきます。

智原 翔悟
智原 翔悟
エンジョイント税理士法人
代表社員税理士

1987年生まれ。2017年4月に福岡市内で智原税理士事務所を開業。2019年4月に磯山大樹税理士事務所と経営統合し、福岡市博多駅前にエンジョイント税理士法人を設立。freee5つ星認定アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。ITシステムの活用による月次決算の早期化を通じて、クライアントの利益拡大を目指している。
また、オウンドメディア『Hello,cloud!』を伊藤会計事務所(福岡市)と共同運営し、会計事務所向けにITシステム活用のノウハウや自社開発ツールをセミナー・SNSを通じて公開している。

15:30~16:00
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション
16:10~16:25 | メインセッション第3部
経理DXのその先へ。設計と支援が交差する現場のリアル
登壇者:株式会社ファーストアソシエイツ 竹田 清香
16:10~16:25 | メインセッション第3部
経理DXのその先へ。設計と支援が交差する現場のリアル

経理DXは「スピード」ではなく「設計」から始まります。業務を“誰がやっても迷わない状態”に整えることが、継続的な改善や経営支援の出発点になります。
本セッションでは、現場での実践を通じて見えてきた「経理DX ⇄ 経営支援」双方のアプローチと、bixidを活用した業務設計や支援のヒントをご紹介。 経理の仕組みを見直したい方、支援とつながる視点を探している方に、明日からの一歩に役立つ視座についてお話していただきます。

竹田 清香
竹田 清香
株式会社ファーストアソシエイツ
代表取締役CEO 税理士

大手都市銀行系列の証券会社にてプライベートバンキング事業に従事、中堅・中小企業のオーナーや資産家を対象に、コンサルタント業務に従事。
その後、税理士法人での勤務を経て、上場会社の経営企画室および財務経理部に所属し、IPO支援事業に携わる。
2018年には税理士法人アイユーコンサルティングに参画し、2021年に新規事業部立ち上げ2022年分社化、2024年会計事務所設立及び独立現在に至る。

16:25~16:55
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション
17:05~17:35 | メインセッション第4部
Sharing the Future ― プロダクト進化のその先へ
登壇者:株式会社YKプランニング 稲嶺 旭
17:05~17:35 | メインセッション第4部
Sharing the Future ― プロダクト進化のその先へ
稲嶺 旭
稲嶺 旭
株式会社YKプランニング
専務取締役 CTO

2005年、株式会社 オービックビジネスコンサルタントへ入社。
メガバンクを中心とした資金管理システムの開発を経て、2010年より行本会計事務所に入所。
2017年に株式会社 YKプランニングの専務取締役に就任。
bixidを中心とした会計事務所や金融機関のDX化に取り組み続けている。

17:35~17:40
エンディング
終了後には、同会場にて交流会(18:00〜19:00/自由参加)を予定しています。
OVDで生まれた「気づき」や「想い」を、ぜひシェアしましょう。
  • Value Stage
  • Sharing Booth
13:30~13:50 | オープニング
Sharingでつなぐ「独りぼっち会計人を0に」の未来戦略
登壇者:株式会社YKプランニング 岡本 辰徳
13:30~13:50 | オープニング
Sharingでつなぐ「独りぼっち会計人を0に」の未来戦略
岡本 辰徳
岡本 辰徳
株式会社YKプランニング
代表取締役社長

1998年3月山口大学経済学部卒業。学校法人大原簿記法律専門学校入社。簿記・税理士講座の講師を務めた後、2003年行本会計事務所に入所。2017年株式会社YKプランニング代表取締役社長就任。

13:50~14:20 | 基調講演
事業者支援を阻む非デジタル化の現状
登壇者:株式会社野村総合研究所 山田 彰太郎
13:50~14:20 | 基調講演
事業者支援を阻む非デジタル化の現状

多くの決算書がデータで保管されている一方で、地域金融機関では今も紙での入手・登録が主流で、非効率な業務や人的リソースの浪費につながっています。もし、デジタル化による自動化が進めば、その分生まれた時間を事業者支援など、より価値ある活動に振り向けることができます。本講演では、中小企業を支える皆さまと共に、DX時代における理想的な中小企業金融のあり方を共に考える機会についてお話していただきます。

山田 彰太郎
山田 彰太郎
株式会社野村総合研究所
エキスパートリサーチャー 金融イノベーション研究部 中小企業診断士

1995年4月に広島銀行に入行。営業店勤務を経て、リスク統括部や法人企画部などで法人分野の企画・運営・統括業務に従事。
2019年7月に広島銀行を退行後、同年8月より金融庁監督局銀行第二課地域金融企画室にて勤務。2023年8月より野村総合研究所に所属し、現在に至る。
野村総合研究所では、金融を軸に日本の経済社会が直面する課題の調査・研究および政策提言に取り組んでいる。特に足元では全企業数の99.7%を占め、国内雇用の約7割を支える中小企業政策への貢献に注力している。
中小企業診断士の資格を有する。

14:20~14:35 | メインセッション第1部
意外と知らない?ネット銀行の活用方法
登壇者:住信SBIネット銀行株式会社 大杉 英里子
14:20~14:35 | メインセッション第1部
意外と知らない?ネット銀行の活用方法

住信SBIネット銀行の法人口座は、2025年5月時点で17万口座を突破。多くの法人さまにご利用いただいています。一方で、「ATMで入金できる?」「振込以外にどんな機能が?」「会計ソフトと連携できる?」といったお声をいただくことも。そこで今回は、“そもそも住信SBIネット銀行とは?”という基本情報から、法人口座でご利用いただけるサービスやメリットに加え、実際の活用事例についてもお話していただきます。

大杉 英里子
大杉 英里子
住信SBIネット銀行株式会社
SME事業部長

2014年 信託銀行に入社。資産流動化業務に従事し、ABLの組成等を担当。
2017年 住信SBIネット銀⾏に⼊社。
オンラインレンディングやキャッシュレス決済サービス等、中⼩企業向けサービスの企画‧推進に従事。現在は、現職にて中⼩企業向けサービス全般を所管し、中⼩企業の顧客基盤の拡⼤‧オンラインレンディング拡⼤の責を負う。直近では、税理⼠等向けのウェビナーにてオンラインレンディングに関する講演などを⾏う。

15:15~15:30 | メインセッション第2部
顧客と向き合い、対話を重ねたエンジョイントの挑戦と次なる展望
登壇者:エンジョイント税理士法人 智原 翔悟
15:15~15:30 | メインセッション第2部
顧客と向き合い、対話を重ねたエンジョイントの挑戦と次なる展望

中小企業の“伴走者”として、どんな価値を提供できていますか?
経営者が未来の経営を考えられるような対話を積み重ねる中で、自社のサービスのあり方を再構築。 bixidを軸とした基本サービスを確立し、月次決算のルーティン化により、提供価値と満足度が向上。
スタッフのヒアリング力の強化と、bixidを活用した月次面談の型によって対話の質が変わり、 顧客層や料金体系にも変化が生まれています。そんなエンジョイントの現場の実践と展望をお話ししていただきます。

智原 翔悟
智原 翔悟
エンジョイント税理士法人
代表社員税理士

1987年生まれ。2017年4月に福岡市内で智原税理士事務所を開業。2019年4月に磯山大樹税理士事務所と経営統合し、福岡市博多駅前にエンジョイント税理士法人を設立。freee5つ星認定アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。ITシステムの活用による月次決算の早期化を通じて、クライアントの利益拡大を目指している。
また、オウンドメディア『Hello,cloud!』を伊藤会計事務所(福岡市)と共同運営し、会計事務所向けにITシステム活用のノウハウや自社開発ツールをセミナー・SNSを通じて公開している。

16:10~16:25 | メインセッション第3部
経理DXのその先へ。設計と支援が交差する現場のリアル
登壇者:株式会社ファーストアソシエイツ 竹田 清香
16:10~16:25 | メインセッション第3部
経理DXのその先へ。設計と支援が交差する現場のリアル

経理DXは「スピード」ではなく「設計」から始まります。業務を“誰がやっても迷わない状態”に整えることが、継続的な改善や経営支援の出発点になります。
本セッションでは、現場での実践を通じて見えてきた「経理DX ⇄ 経営支援」双方のアプローチと、bixidを活用した業務設計や支援のヒントをご紹介。 経理の仕組みを見直したい方、支援とつながる視点を探している方に、明日からの一歩に役立つ視座についてお話していただきます。

竹田 清香
竹田 清香
株式会社ファーストアソシエイツ
代表取締役CEO 税理士

大手都市銀行系列の証券会社にてプライベートバンキング事業に従事、中堅・中小企業のオーナーや資産家を対象に、コンサルタント業務に従事。
その後、税理士法人での勤務を経て、上場会社の経営企画室および財務経理部に所属し、IPO支援事業に携わる。
2018年には税理士法人アイユーコンサルティングに参画し、2021年に新規事業部立ち上げ2022年分社化、2024年会計事務所設立及び独立現在に至る。

17:05~17:35 | メインセッション第4部
Sharing the Future ― プロダクト進化のその先へ
登壇者:株式会社YKプランニング 稲嶺 旭
17:05~17:35 | メインセッション第4部
Sharing the Future ― プロダクト進化のその先へ
稲嶺 旭
稲嶺 旭
株式会社YKプランニング
専務取締役 CTO

2005年、株式会社 オービックビジネスコンサルタントへ入社。
メガバンクを中心とした資金管理システムの開発を経て、2010年より行本会計事務所に入所。
2017年に株式会社 YKプランニングの専務取締役に就任。
bixidを中心とした会計事務所や金融機関のDX化に取り組み続けている。

17:35~17:40
エンディング
終了後には、同会場にて交流会(18:00〜19:00/自由参加)を予定しています。
OVDで生まれた「気づき」や「想い」を、ぜひシェアしましょう。
14:40~15:10
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション
15:30~16:00
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション
16:30~17:00
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション
終了後には、同会場にて交流会(18:00〜19:00/自由参加)を予定しています。
OVDで生まれた「気づき」や「想い」を、ぜひシェアしましょう。
エリアマップ
エリアマップ画像
出展社
SNS投稿キャンペーン
#bixidday2025

X(旧Twitter)にてハッシュタグ#bixidday2025をつけて投稿してくれた方、
先着で20名にbixidTシャツプレゼント!

※bixidTシャツは当日、会場でのお渡しとなります。
※キャンペーン対象となる投稿は、イベント開催当日に行われたものに限ります。

タイトル画像

Out Line開催概要

  • 名称
    Optimal Value Day 2025
  • 開催日時
    2025年9月4日(木)13:30 ~ 17:40(開場:13:00)
  • 参加費
    無料
  • 参加対象
    会計事務所・税理士法人経営者、職員
  • 会場
    ベルサール御成門タワー 〒105-0011
    東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー4F

    「御成門駅」A3b出口直結(三田線)
    「大門駅」A6出口徒歩6分(大江戸線・浅草線)
    「浜松町駅」北口徒歩10分(JR線)
    「モノレール浜松町駅」北口徒歩11分(東京モノレール)

    ※近隣には「ベルサール御成門駅前」がございます。
    お間違えのないようお気を付けください。
※本イベントは予告なく内容を変更する可能性があります。予めご了承ください。
タイトル画像

Optimal Value Day 2024ダイジェストムービー

タイトル画像

Formお申し込みフォーム

お申込みは締め切りました
ブースセッション
会計事務所の『課題』を語り合い、シェアするトークセッション

会計事務所が抱えるリアルな課題に向き合う6つのテーマブースをご用意。
組織づくり、人材採用、経理DX、経営支援など、多くの会計事務所の方々が悩んでいるトピックを中心に、LTとディスカッション形式で実施します。 「うちではこうしてるよ」「こんな工夫が効果あった」そんな現場の声が飛び交い、具体的なヒントが得られるはずです。
金融機関や弊社プロダクトを活用したサービス設計や業務構築について話せる場もあるので、気になるブースに、ぜひ、お立ち寄りください。

  • 経理DX
  • 組織づくり
  • 経営支援
  • 人材採用
  • 金融機関
  • YKプロダクト
作業に追われない経理を目指して、フロー設計のリアルを共に考える
竹田 清香
竹田 清香
株式会社ファーストアソシエイツ
代表取締役CEO 税理士
前田 篤
前田 篤
モデラトゥス税理士法人
代表社員
“支援型事務所”になるための具体的アクションを共に考える
榮前田 慶太
榮前田 慶太
湘南クラウド会計事務所
代表 税理士・中小企業診断士
倉澤 真史
倉澤 真史
税理士法人成迫会計事務所
 
経営支援サービスをおこなう上での課題と解決方法を共に考える
今井 崇智
今井 崇智
税理士法人横浜総合事務所
Team戦略経営支援 マネージャー
笠井 慎二
笠井 慎二
株式会社リーベルタッド
税理士
採用で終わらせない。育て、残る仕組みを共に考える
智原 翔悟
智原 翔悟
エンジョイント税理士法人
代表社員税理士
坂田 英昭
坂田 英昭
さつき税理士法人
代表社員 税理士
振込だけじゃない!ネットバンキングの活かし方相談会
大杉 英里子
大杉 英里子
住信SBIネット銀行株式会社
SME事業部長
もくもく会
~プロダクトを活用したサービス設計や業務構築を共に考える~