リモート対応の体制構築で、効率化と顧問先満足度を実現

リモートで実現する安定した月次業務とサービス提供。

森迫直樹税理士事務所 / KRI有限会社
代表 森迫 直樹 様
森迫直樹税理士事務所 / KRI有限会社様 導入事例
bixid導入による効果
  • 業務効率化:業務の型が整い、やり直しや抜け漏れを防ぐことができ、作業時間の短縮につながった
  • リモート対応:オンラインで資料を共有できるため、リモート中心の業務体制でもスムーズに業務を進められるようになった
  • コミュニケーション強化:数字を共有しながら対話することで経営者から自然に意見が出るようになり、双方向の会話が増えた
貴社の特徴や顧問先企業のサポートについて、重視している点を教えてください。
森迫様:弊所の特徴は、基本的にフルリモートでサービスを提供し、オンラインでの円滑なコミュニケーションを実現している点です。データで回収した証票をfreee会計の仕訳に添付することで、試算表から証票まで一気通貫で確認できる体制を整えています。
これにより、資料整理や郵送といった手間を省き、月次決算の早期化を実現しています。移動や資料整理等の時間を削減した分は、お客様との対話の時間に充てています。

私たちが重視しているのは、過去の数字を振り返るだけでなく、未来を数字に落とし込みながら経営者と共に考えることです。単に結果を伝えるのではなく、経営の伴走者として不安を安心に変え、次の一歩を後押しすることを大切にしています。
bixid導入のきっかけを教えてください。
森迫様:クラウド会計や経営支援ツールに関する情報収集をしている中で、bixidに出会いました。その頃、別の経営支援ツールを利用していたのですが、もう少しライトなツールはないかと探していたのです。リモート中心で顧問業務をおこなっている弊所にとって、「これは相性が良さそうだ」と直感したのを覚えています。

導入の決め手となったのは、弊所でおこなっているオンラインでのサービス提供と相性が良い点と、会計データチェックのしやすさ、そしてレポートの見やすさでした。レポートは要点が整理されており、経営者が全体像を把握しやすい一方、必要に応じて詳細までドリルダウンできるため、対話の質を高めることができると感じました。
森迫直樹税理士事務所 / KRI有限会社様 導入事例
導入前はどのような課題をお持ちでしたか?また、bixidを活用することでどのような効果がありましたか?
森迫様:導入前は、月次業務の標準化と効率化に課題を感じていました。

例えば、月次監査においては、帳票出力や手作業での絞り込み、Excelでのチェックリスト管理などに時間を要していました。特に記帳内容に不備がある場合は再確認ややり直しが発生し、生産性を下げる要因となっていました。
導入後はチェックの型が整い、やり直しや抜け漏れが減少しました。チェック観点が明確になったことで自計化先のレビューでも効率が上がりました。レビュー作業の一貫性とスピードが両立できていると感じます。

また、報告資料の作成においては、会計ソフトの帳票やExcelを使って資料を作成していたので、どうしても作業に時間がかかり、毎回工夫を重ねる必要があったのですが、導入後はレポートの型が整ったことで作業時間を短縮できただけでなく、顧問先にも一貫した形でわかりやすく報告できるようになりました。
月次監査において、bixidをどのように利用されていますか?
森迫様:月次監査においては、月次の記帳が完了した段階でfreee会計からbixidへデータを取り込み、「チェック→修正→最終確認」という流れで運用しています。
bixidは検証すべき項目を自動抽出し、試算表から仕訳・証票までドリルダウンできるため、確認から修正までをその場で完結できます。オンライン中心の業務体制でも、画面共有しながら根拠資料を即時提示できるため、所内の作業フローが大幅に効率化されました。
freee会計 × bixid で監査業務をシステム化
検知された仕訳を修正する際は、bixidからダイレクトにfreee会計の修正画面に移動できるため、修正作業をスムーズに行えます。
仕訳・消費税チェック
報告業務においては、bixidをどのように利用されていますか?
森迫様:顧問先への報告では、モニタリング機能と単年計画機能をよく活用しています。
まず前月の数値をモニタリング機能で振り返り、分析結果をもとに改善点を整理します。そのうえで、単年計画を用いて短期的な行動計画や将来のシミュレーションをおこない、経営者と「これからどう動くか」を具体的に話し合うことができます。

また、オンラインミーティングでは画面共有でbixidを表示し、コメント機能を使って議事録代わりに記録しています。会話内容がそのまま残るため、後から見返しても「何をどう判断したか」が明確になり、顧問先との認識共有がスムーズになりました。
導入後にはどのような変化がありましたか?
森迫様:最も感じる変化は、顧問先との会話が増えたことです。
これまで数字の話はどうしても一方通行になりがちでしたが、bixidのモニタリングや単年計画を一緒に見て、コメント機能でポイントをメモしながら進めることで、経営者の方から自然に質問や意見が出てくるようになりました。
「イメージが湧きますね」「将来が見えると安心します」といった声もいただいており、数字がより身近なものとして捉えられるようになったと実感しています。

そして会話が増えることで、私自身も顧問先の事業内容や背景への理解が深まり、より具体的な提案や伴走支援につなげやすくなりました。結果として、単なる報告の場が、一緒に未来を考える時間へと変わってきているなと感じます。
bixidのおすすめポイントを教えてください。
森迫様:実際に使っていく中で特におすすめしたいと感じたのが、単年計画機能です。将来の予測を数字でシミュレーションすることで、顧問先と「これからどう動くか」を具体的に議論できる点は大きな魅力です。
レポートによる振り返りと、単年計画による未来志向の支援の両方を実現できるのは、bixidならではです。
同業のお父様にもbixidをご紹介いただいたそうですが、反応はいかがでしたか?
森迫様:税務署OBである父とは定期的に情報交換をしているのですが、実際にbixidの画面を見せた際にはとても驚いていました。特に、これまで時間をかけていた月次チェックの課題が大きく改善できそうだと感じてたようです。
さらに、これまでExcelで作成していた将来計画が、bixidなら短時間で精度高く作成できることに強い衝撃を受けていました。その後すぐに導入を決めており、ベテラン世代の税理士から見ても魅力のあるツールだと実感しました。

また、将来的にAIを活用した税務調査がおこなわれる時代に備え、まんべんなくチェックできる仕組みが必要になるが、その点でもbixidには大きな期待をしている、とも言っていました。
bixidのサポート体制について、ご意見ご感想をお聞かせください。
森迫様:サポート体制については、非常に安心感があります。
全体的な運用に関する相談は定例MTGで、具体的な機能に関する質問は問い合わせフォームで、と使い分けていますが、どちらも対応が早く、親切かつ丁寧に対応いただいています。

導入時だけでなく運用を続ける中でも、不明点をすぐに解消できる体制が整っているのは大きな魅力です。単なるシステム提供ではなく、利用者に伴走してくれるパートナーのような存在だと感じています。
bixidの導入を検討している方へのアドバイスお願いします。
森迫様:bixidは、所内での業務効率化や標準化を実現できるだけでも大きな価値があります。チェック作業や報告資料の型が整うことで、生産性が向上し、業務の再現性や品質も安定します。
さらに、顧問先とのコミュニケーションのきっかけとしても非常に有効です。数字を見える化することで会話が生まれ、単なる報告にとどまらず、一緒に未来を考える時間へと発展していきます。導入を検討されている事務所様には、まずは所内活用から始め、その効果を実感した上で顧問先支援へと広げていくことをおすすめします。
森迫直樹税理士事務所 / KRI有限会社 様
業務形態法人
業種サービス業
事業概要税務・会計をはじめとした、各種コンサルティングサービス
所在地〒870-0954 大分県大分市下郡中央3丁目10番13-601号 ドゥペールワコー南下郡
設立2020年1月
社員数3名(うちアルバイト2名)
インタビュー協力代表 森迫 直樹 様