経営支援クラウド bixidビサイド
会社経営をオモシロく。
チームが

社員が

強くなる
会計データの可視化から、月次決算・キャッシュフローの把握、
資金繰り対策、予算管理を実現
製品資料ダウンロード 無料で始める
  一般企業KV
三冠
クラウド経営会計ソフト10社を対象にしたサイト比較イメージ調査:2020年10月21日~23日 全国20~50代男女(中小企業経営者)1007名 提供:ゼネラルリサーチ(インターネット調査)
bixidとは?
WHAT'S ‘bixid’?
WHAT'S ‘bixid’?
WHAT'S ‘bixid’?
WHAT'S ‘bixid’?
経営報告をビジュアルで表現し、鋭い現状分析から経営課題の解像度を高め、
経営判断の“次の一手”を加速させる「経営支援クラウド」です。
bixid全体像 bixid全体像 対応会計ソフト一覧
先手を打てるから経営者に選ばれる​
月次経営報告月次経営報告
月次報告レポート
月次報告レポート
​​毎月の経営状況(PL・BS・CF)をビジュアル的に表示します。数値に偏った試算表による報告ではなく、視覚的なボックス図やグラフによる多彩なレポートは、確認すべき重要ポイントに絞られた、分かりやすい月次報告へつながります。
スマホアプリ
スマホアプリ
経営者はいつでもどこでもスマホで経営数値を確認することができます。PCや紙のレポートがなくてもタイムリーに経営状況を把握できるため、経営者に評判の高いサービスです。​​
基本帳票
基本帳票
最大5期分の決算推移表、合計残高試算表、部門別損益試算表、総勘定元帳、仕訳帳など、経営管理には欠かせない12種類の基本帳票を閲覧・出力することが可能です。​
経営分析経営分析
企業ドック
企業ドック
会社の毎年の「健康診断」としてご活用いただけます。決算書からわかる財務診断(定量分析)と、決算数値に影響を与える活動状況診断(定性分析)を実施し、自社の「課題の明確化」と「改善行動の発見」に効果を発揮する機能です。
単年シミュレーション
単年シミュレーション
将来予測を売上・利益・納税・キャッシュの4つの視点で簡単に作成し、ビジュアルグラフで可視化することができます。現状分析の結果から一歩踏み込み、新感覚で決算予測を実施したい場合に効果を発揮します。​​​​​
簡易5ヵ年シミュレーション
簡易5ヵ年シミュレーション
5ヵ年の会社数値を簡易予測することができます。4つの質問に答えて予測する「入力モード」と、売上5%ダウンで予測する「簡易モード」から選択します。簡単に自社のシミュレーション結果を知りたいときに効果的です。​​​​
借入金管理​
借入金管理​
借入金明細を登録して、返済予定を管理することができます。返済予定表の作成は、手動入力だけでなく、仕訳データから借入金情報を自動推定することも可能です。紙ファイル管理を脱却して、デジタル管理に移行したい場合におすすめです。
取引分析
取引分析
金額の大きい勘定科目を中心に、摘要・補助・取引先・部門・プロジェクトの切り口でグループ化し取引を細かく分析することができます。分析結果は意思決定を補強することにつながり、経営者へ具体的な改善行動を提案するシーンで効果的です。
財務デューデリ
財務デューデリ
実態の財務諸表(資産・負債・純資産)を作成して、自社の企業価値を把握するために利用します。M&A実施の検討、自社の経営課題や潜在的なリスクの把握、事前の対応策を検討する際に効果的です。 ​​
経営管理経営管理
経営計画(予算作成)
経営計画(予算作成)
月次予算を作成する「単年月次計画」と年次計画を作成する「中期年次計画」を備えています。計画自動アシスト機能があるため、計画作成は容易であり、経営者、経営企画・経営管理担当者に効果的で、満足度の高い必須の機能です。​​​
資金繰り
資金繰り
会計データ、または、資金繰りデータを利用して資金の出入りをカンタン予測し、資金繰り表を作成することができます。日単位・月単位の資金予測から資金需要や資金不足のタイミングを正確に把握し、実績との要因分析で入出金の改善につなげることができます。​​​​​​​​​​​
KPI(重要業績評価指標)
KPI(重要業績評価指標)
社内目標達成を支援するためにKPIを管理することができます。多数のひな形の活用とカスタマイズも可能です。会計情報との紐付けを設定すれば、よりリアルな社内目標の進捗管理が期待できます。​​​​​​
グループ合算機能
グループ合算機能
グループ企業全体の経営成績(PL)、財政状態(BS)、キャッシュ残高(CF)を見える化することができます。グループ全体の経営内部報告レポートとして活用するだけでなく、定期提出を求められる金融機関への提出資料としても利用可能です。
コミュニケーションコミュニケーション
社内外の共有機能
社内外の共有機能
経営者、経営幹部、社内従業員を招待することで経営数値やレポートを閲覧共有することが可能です。共有範囲や権限の設定を行えば、会計事務所や金融機関などの各関係者ごとにカスタマイズして利用することもできます。​​​
コメント・ToDo登録
コメント・ToDo登録
予定数値や実績数値に対して、コメントを残したり、ToDoを登録することができます。月次経営報告としてコメント機能を活用することもでき、社内外の関係者と情報共有がスムーズに行えます。
会計データチェック会計データチェック
会計データチェック
会計データチェック
会計データが適切に処理されているかをチェックし、エラー・確認事項を検知します。専門性の高い会計・税務取引をシステムでチェックすることで、経理担当者の業務負担を削減し、正確性の向上と品質管理を支援します。
bixidで会社経営をオモシロく
変えていきませんか?
製品資料ダウンロード 無料ではじめる
資料DL
アカウント作成は無制限
無料で始められるbixid料金プラン
重要なお知らせ

2023年12月1日(予定)にbixid制度改正によりサービス体系および料金を改定します。
詳しくはコチラをご確認ください。

お試しで
bixidを触りたい方へ
フリー
1社
0
円/月
1社
0
円/月
基本帳票の閲覧
借入金管理
企業ドック
データ共有
月次状況の把握と
将来予測したい方へ
スタンダード
11/30まで下記料金で提供!
1社
4,900
円/月(税抜)
12/1以降~ 6,000円/月(税抜)
1社
6,000
円/月(税抜)
フリーの全機能に以下をプラス
決算推移表・部門別帳票の閲覧
月次報告レポート
(前期比較・損益計画比較)
部門別等月次報告レポート
(前期比較)
取引分析
KPI管理(3件)
決算予測(法人・個人)
単年計画(PL・簡易CF)
コメント・ToDo登録
部門実績配賦
初回30日間無料
おすすめ
経営計画と
予算管理をしたい方へ
プランニング
11/30まで下記料金で提供!
1社
9,800
円/月(税抜)
12/1以降~ 15,000円/月(税抜)
1社
15,000
円/月(税抜)
スタンダードの全機能に以下をプラス
月次報告レポート(計画比較)
財務デューデリ
KPI管理 (無制限)
単年計画
中期計画
科目別詳細計画(補助、取引先等)
初回30日間無料
経営計画と
部門管理をしたい方へ
プロフェッショナル
11/30まで下記料金で提供!
1社
9,800
円/月(税抜)
12/1以降~ 30,000円/月(税抜)
1社
30,000
円/月(税抜)
プランニングの全機能に以下をプラス
月次報告レポート
(部門別計画比較)
部門別等月次報告レポート
(計画比較)
単年計画(部門別等)
中期計画(部門別等)
部門計画配賦
初回30日間無料

※一部開発中の機能も含まれております

オプションサービス
会計データチェック
3,000
円 / 月(税抜)
会計登録内容のチェック時間の短縮
会計データから検証が必要な取引が自動抽出されるので、チェック漏れやスキルによるムラがなくなります。
資金繰り
3,000
円 / 月(税抜)
将来の資金予測と資金の見える化
会計データや資金繰りデータを利用して、将来の資金予測と実績管理を行い、会社にとって理想的な資金管理が行えます。
グループ合算
4,980
円 / 月(税抜) ~
※別途1,000円/1事業所が発生します
合算集計作業のスマート化
手間のかかる各グループ企業の試算表・決算書の合算集計作業をシンプルに、スマートに行うことができます。
初期導入サポート
65,000円(税抜)~
ご要望に応じて個別に御見積
料金の詳細はこちら
経営課題をともに解決する専門家マッチングサービス
会計のセカンドオピニオン
経営者の相談に親身に寄り添ってくれる会計事務所とのマッチングサービスです。
企業経営における良き「伴走者」として企業の経営課題に取り組み、支援します。​
無料相談
導入事例
ルネネットワーク株式会社サムネ
経営者もスタッフも変わる。意識を変えたbixidの導入。
ルネネットワーク株式会社
サービス業
株式会社オークリウールドゥヴァンサムネ
経営状態の把握が、お客様の「美味しい」に繋がる。
株式会社オークリウールドゥヴァン
料理店業・飲食店業
田邊農園サムネ
次の世代を育てる、農業と経営のデータベース。
田邊農園
農業
導入事例をもっとみる
ITトレンドバッジ
ITトレンド受賞
人アイコン_1
経営計画を簡単に作成することが出来ました
50名以上
従来は試算表をエクセルで作成していましたが、会計ソフトから簡単にダウンロード作成出来て時間短縮となりました。また、部門別の作成も同時に行えて、部門長にも自部門のみの開示が可能で、理想を実現できたことに大変感激しています。
人アイコン_2
売上予算計画から月次決算、財務管理まで管理しやすい
10名以上
キャッシュフローの可視化&未来予測、経営管理全体の数字の流れの掌握(自身の感覚的な数字と、実際の経営管理上の数字の誤差が小さくなっていく)、労働分配率や変動比率、期末の納税額等が毎月アップデートされるので、常に先回りした経営計画をたてる事が出来ている。
よくある質問
bixidはどんなことができるアプリですか?
会計データをアップロードすることにより、月次経営報告を簡単に作成することができます。会社全体の数値から部門別の数値、各取引の数値に至るまで丁寧に会計データを深掘りして分析することができます。​
また、予算・資金・KPIなど重要な経営数値を管理することで、“先手が打てる”経営意思決定につなげることができます。
経営指標に詳しくなくても使用できますか?
はい。経営指標に詳しくなくても、直観的に理解できる・分かりやすさを重視したデザインとなっています。 また、経営用語を分かりやすく解説する動画も搭載しておりますので、安心してご利用いただけます。
どのくらいの企業規模に対応していますか?
資料等に記載の対象規模人数や売上は企業規模の目安として記載しており、最終的に仕訳データ数が年間でどのくらいあるのかが判断材料となります。​
仕訳データ量が多いと「運用上」、動作が遅いなどといったことが起きる可能性があります。​
また、売上や従業員規模によって機能が制限されることはございません。​
取り扱う会計データや運用方法によって対応可能かが変わってきますので、一度ご相談ください。
どの会計ソフトに対応していますか?
現在は下記の会計ソフトに対応しています。​対応会計ソフト一覧
どのようなプランがありますか?
事業所ごとのニーズやステージに合わせて、4種類のプランを用意しております。​
ですが、2023年12月1日よりbixid制度改正によりサービス体系および料金を改定します。
詳しくはコチラからご確認ください。

①お試しでbixidを触りたい方 『フリープラン 月額無料』
②決算予測をしたい方『スタンダードプラン 月額4,900円』
③将来予測で先を見越したい方『プランニングプラン 月額9,800円』
④部門別に計画策定をしたい方『プロフェッショナルプラン 月額9,800円​​』
①お試しでbixidを触りたい方 『フリープラン 月額無料』
②決算予測をしたい方『スタンダードプラン 月額6,000円』
③将来予測で先を見越したい方『プランニングプラン 月額15,000円』
④部門別に計画策定をしたい方『プロフェッショナルプラン 月額30,000円​​』
セキュリティは大丈夫ですか?
セキュリティ情報を扱う国内の代表組織「JPCERT/CC」から脆弱性に関する情報の取得と対策を常時行うなど、万全を期しております。また、定期的に外部専門家によるペネトレーションテスト(侵入テスト)を実施することにより、アプリケーションに脆弱性がないか確認をしています。 詳細をみる
会計ソフトなのでしょうか?
会計ソフトでありません。現在利用されている会計ソフトのデータを活用して、経営状況の可視化、月次レポートの作成、キャッシュフローの把握、資金繰り対策、予算管理など、経営をサポートする経営支援クラウドサービスです。
BLOG bixid
経営のあらゆる課題を支援する
bixidオフィシャルブログ
一覧を見る
お知らせ
bixidで経営判断の“次の一手”を
加速させてみませんか?​
製品資料ダウンロード 無料ではじめる
資料DL

会計データチェック

専門性の高い会計・税務取引をシステム自動チェックし、エラー・確認事項を検知する機能です。ベーシックプラン以上の会計事務所様がご利用いただけます。
詳細はこちら

基本帳票

最大5期分の決算推移表、合計残高試算表、部門別損益試算表、総勘定元帳、仕訳帳など、経営管理には欠かせない帳票を閲覧・出力することが可能です。
※ご契約の内容により、利用できる帳票が異なります
詳細はこちら

基本帳票(+決算推移表・部門別帳票)

フリープランで利用できる基本帳票にプラスして、決算推移表・部門別帳票を閲覧・出力することが可能です。
詳細はこちら

スマホアプリ

経営者はいつでもどこでもスマホで経営数値を確認することができます。PCや紙のレポートがなくてもタイムリーに経営状況を把握できるため、経営者に評判の高いサービスです。
詳細はこちら

月次報告レポート(前期比較)

​​毎月の経営状況(PL・BS・CF)をビジュアル的に表示します。数値に偏った試算表による報告ではなく、視覚的なボックス図やグラフによる多彩なレポートは、確認すべき重要ポイントに絞られた、分かりやすい月次報告へつながります。
詳細はこちら

企業ドック

​​会社の毎年の「健康診断」としてご活用いただけます。決算書からわかる財務診断(定量分析)と、決算数値に影響を与える活動状況診断(定性分析)を実施し、自社の「課題の明確化」と「改善行動の発見」に効果を発揮する機能です。
詳細はこちら

簡易5ヵ年シミュレーション

5ヵ年の会社数値を簡易予測することができます。4つの質問に答えて予測する「入力モード」と、売上5%ダウンで予測する「簡易モード」から選択します。簡単に自社のシミュレーション結果を知りたいときに効果的です。​​​​
詳細はこちら

借入金管理

借入金明細を登録して、返済予定を管理することができます。返済予定表の作成は、手動入力だけでなく、仕訳データから借入金情報を自動推定することも可能です。紙ファイル管理を脱却して、デジタル管理に移行したい場合におすすめです。​​​​​​​​
詳細はこちら

財務デューデリ

実態の財務諸表(資産・負債・純資産)を作成して、自社の企業価値を把握するために利用します。M&A実施の検討、自社の経営課題や潜在的なリスクの把握、事前の対応策を検討する際に効果的です。​​​​​​​​
詳細はこちら

単年シミュレーション

将来予測を売上・利益・納税・キャッシュの4つの視点で簡単に作成し、ビジュアルグラフで可視化することができます。現状分析の結果から一歩踏み込み、新感覚で決算予測を実施したい場合に効果を発揮します。​​​​​
詳細はこちら

KPI(重要業績評価指標)

社内目標達成を支援するためにKPIを管理することができます。多数のひな形の活用とカスタマイズも可能です。会計情報との紐付けを設定すれば、よりリアルな社内目標の進捗管理が期待できます。​​​​​​​​​​​
詳細はこちら

経営計画(予算作成)

月次予算を作成する「単年月次計画」と年次計画を作成する「中期年次計画」を備えています。計画自動アシスト機能があるため、計画作成は容易であり、経営者、経営企画・経営管理担当者に効果的で、満足度の高い必須の機能です。​​​
詳細はこちら

社内外の共有機能

経営者、経営幹部、社内従業員を招待することで経営数値やレポートを閲覧共有することが可能です。共有範囲や権限の設定を行えば、会計事務所や金融機関などの各関係者ごとにカスタマイズして利用することもできます。​​​
詳細はこちら

コメント・ToDo登録

予定数値や実績数値に対して、コメントを残したり、ToDoを登録することができます。月次経営報告としてコメント機能を活用することもでき、社内外の関係者と情報共有がスムーズに行えます。​​​
詳細はこちら

1ヵ月目:会計の面白さを知る

経営者がこれまで歩んできた道のりを見える化するために、「モニタリング機能」を活用して試算表のビジュアル化を行います。これまで入力・作成してきた会計データ(試算表)の価値の重要性を再認識していただきます。
1ヵ月目:モニタリング機能
「モニタリング」の特徴
数字の並べ方を工夫したりグラフにしたり色を付けたりすることで直感的に理解できます。これに慣れると、ただ単に数字が羅列されている試算表には戻れなくなります。
詳細はこちら

2ヵ月目:同業他社と比較する

同業、同規模売上高、同規模従業員数と比較する「ライバル分析機能」を活用して財務状況の良し悪しを判断します。ライバルの数字と比較・分析することで、客観的・定量的に自社の“強み”“弱み”を知ることができます。
2ヵ月目:ライバル分析機能
「ライバル分析」の特徴
会社の健康状態をbi-boの体を使って同業他社(ライバル)と比較して、企業の強み・弱みを診断します。ライバルとしては中小企業庁が公表している「中小企業実態基本調査」の財務数値を用いています。​

3ヵ月目:未来を予測する

過去の数値(試算表・決算書)を参考にしながら「経営計画機能」を活用して、将来の利益及び資金繰り予算を作成します。まずは細かいことは気にせず、大胆に作りながら予算作成の面白さに触れていただきます。
3ヵ月目:経営計画
「経営計画」の特徴
企業経営のPDCAを支える「P=計画」をスピーディーに作成する機能です。数値計画だけでなく行動計画も一緒に作成できるので、より具体的な計画の作成が可能となります。
詳細はこちら

4ヵ月目:会計の本質を知る

作成した将来の予算に実際の試算表の数値を対比させる「予算対実績管理機能」を活用して“予算”対“実績”のズレを把握します。1~2か月程度の予実比較をすると、そのズレの原因が見えるようになってきます。
4ヵ月目:予算対実績管理機能
「予実管理」の特徴
企業経営のPDCAを支える「C=検証」及び「A=改善」回すための重要な機能です。予算作成の際の課題である計画の修正機能もとても充実しています。

5ヵ月目:ファクト(事実)を探る

会計データにまつわるあらゆるデータからファクト(事実)を見つけ出し「KPI管理機能」を活用して経営上見落としてはいけない事実の見える化を行います。自社に合ったKPIを探し出し、観測できる仕組みを作ります。
5ヵ月目:KPI管理機能
「KPI管理」の特徴
独自のKPI設定も可能ですが、bixid内に用意してあるテンプレートをカスタマイズすることでさらに簡単にご利用できます。レポートは自動でグラフ化されリアルタイムな進捗管理が可能となります。
詳細はこちら

6ヵ月目:数字の面白さを実感する

毎月の「予算対実績管理」に慣れてくると予算の精度を上げるコツが見えてきます。半期(6か月)、四半期(3か月)単位での予算の修正を行い、決算2~3か月前にはほぼ正確な決算着地イメージが持てるようになります。

7-9ヵ月目:会計から安心感を得る

当初作成した予算との予実対比、途中で修正した予算との予実対比、KPI設定した重要指標の予実対比など、予算という軸をもとに数値結果を把握することでこれまでにはなかった安心感を得ることができます。

10-12ヵ月目:余裕をもった経営へ

予算対実績管理に慣れてくると、決算書が完成する前には来期予算の作成が当たり前の感性になってきます。黒字化、資金繰り、設備投資など、一つ一つの課題に先回りして余裕を持って対応することが可能となります。