BLOG bixid

経営のあらゆる課題を支援する
bixidオフィシャルブログ
  • ALL
  • 予算管理
  • 組織強化
  • 資金繰り
  • 経営分析
  • 会計・財務
  • 起業
  • bixid活用
  • トレンド

悪習慣を断つ!リモートワーク環境での自己自制法

2021年 5月 4日
組織強化 トレンド

就業者のテレワーク導入率は52.7%。時間の使い方が問題に

レンタルオフィスやコワーキングスペースを提供するシェアオフィス運営会社、日本リージャスホールディングス株式会社が、2020年12月に実施した「テレワーク社会におけるワークスペース別の生産性や満足度、抱える課題や要望に関する調査」によれば、2020年12月時点での過去3か月におけるテレワークの導入率は52.7%でした。

テレワーク頻度については、週3~5日が38.0%、週2日以下は62.0%という結果が得られました。テレワークの作業場所としては、在宅勤務のみが78.0%、在宅勤務とサテライトオフィスの兼用が16.1%、サテライトオフィスのみは5.9%であることもわかっています。
ざっくり述べると「週の半分程度、在宅勤務」であるワーカーが半数という結果ですね。

在宅勤務には、通勤時間がいらなくなったり家族と過ごす時間が増えるなど、時間や気持ちの面で様々なメリットがあると考えられています。

一方、コミュニケーション不足に陥りやすかったり、オンオフの区別がつきにくくなるなどの、デメリットを感じている方も多いのではないかと思います。

また、管理者からするとキチンと仕事をしているか不安に思うこともありますが、目の届かないメンバーが何をしているか完璧に管理するには限界があります。

そのため、メンバー自身で自分の行動を振り返り、律する力を養ってもらうことが必要です。悪習慣を断つ方法を学び、やり抜く力を身に着けてもらいましょう。


自己自制が効かなくなってきた時の悪習慣を断つ方法

一人で自宅にいるという安心感から、ついついスマホを見てしまうなど、自己自制が効かなくなってしまうという経験は大なり小なり誰しもが持っているでしょう。
では、そんな時の悪習慣を断つにはどうしたらよいのでしょうか?その方法を以下に紹介します。

▼自分の中の悪習慣=改善したい行動を正確に知る
悪習慣を断つには、悪習慣があると理解するだけでは足りません。「仕事中にスマホを見てしまう」というように具体的に行動を特定します。

▼痛みを伴うようにすることで悪習慣を断つ
最も分かりやすく取り入れやすいのは、罰金制度をとることです。お金を貯金箱にいれなければいけないとか、悪習慣を断てなかった日は大好きなお菓子を食べてはいけない、というように。

▼劇的な変化を望まないようにする
しみついてしまった悪習慣を断つには、新しい習慣を根付かせる以上の労力を要することが多いでしょう。すぐに改善しようと思わず、長い目で少しずつ克服した自分に近づけていくのが大切です。

▼環境を変えてみる
自分ではほんの些細な事と思っているいつもの環境が悪習慣を引き起こしていることはよくあります。同じ場所で同じことを繰り返しているとそれが引き金になってしまうことも。いつもの行動を見直し、環境を変えてみるのもよい方法です。

▼悪習慣のネガティブな面と、悪習慣を断った先の良い面を思い描く
自分の悪習慣のネガティブな面をしっかりと理解することで、その悪習慣を嫌悪する思考ができあがります。また、悪習慣を断つことができた未来のポジティブな面を思い描くことも悪習慣を断つのに大変効果的です。

このように悪習慣を断つためには様々なアプローチがあります。そして共通するのは、突然悪習慣を克服するのは難しいということです。

ここで必要とされるのは、自分が思い描いたことを「やりぬく力」です。

「才能」ではなく「やりぬく力」が成果を上げる

GRIT(グリット)という単語を目にしたことはないでしょうか。

GRITとは
Guts(ガッツ)=「闘志」
Resilience(レジリエンス)=「粘り強さ」
Initiative(イニシアチブ)=「自発」
Tenacity(テナシティ)=「執念」

の頭文字を取った単語で、アメリカの心理学者でありペンシルヴァニア大学のアンジェラ・リー・ダックワース教授が提唱した「やりぬく力」と定義されている言葉です。

彼女は成績が優秀な学生の共通した特徴は、頭の良さや生活環境ではないと気づき、『成功する人に共通する特徴は「情熱」と「粘り強さ」、すなわち「やり抜く力(GRIT)」である』と結論付けました。

つまり、才能や知性とGRITには関連性がなく、トレーニング(興味のあることに打ち込む、チャレンジし続けるなど)で「小さな成功体験を積み重ねる」ことによって、大人になってからでも後天的に「やりぬく力」を伸ばすことができるのです。


まとめ

悪習慣を断つ方法と「やりぬく力」について述べてきましたがいかがでしたか?

悪習慣を断つために必要な「少しずつ、持続的に」というポイントと、「やりぬく力」を伸ばすためのトレーニング「小さな成功体験を積み重ねる」には重なるものが見えてきませんか。

悪習慣を断つためには「やりぬく力」が必要ですが、その一方で悪習慣を断つことは「やりぬく力」を伸ばすことにもつながると言えるでしょう。

テレワークが普及することでメリットとデメリットが明らかになってきています。
メンバーと一緒に「実態の把握」と「やり抜く力GRIT」を考えてみませんか?