BLOG bixid

経営のあらゆる課題を支援する
bixidオフィシャルブログ
  • ALL
  • 経営管理
  • 会計・財務
  • bixid活用
  • 業務改善
  • 営業/マーケティング
  • 人材育成
  • ビジネス用語

赤は目立たない?全ての人に伝わる色と工夫(後編)

2023年 4月 6日
営業/マーケティング

こんにちは。YKプランニングデザイン部です。

前回投稿した「赤は目立たない?全ての人に伝わる色と工夫(前編)」 では、色覚異常の方にとって、区別しづらい色と区別するための簡単な工夫をご紹介しました。

後編では、「資料作成で使える、正しく情報を伝えるポイント」をご紹介します。


資料作成のポイント

色覚異常の方に情報を伝えやすくするために、以下のようなポイントがあります。

・色だけでなく線や模様で区別する
・区別しにくい色系統の組み合わせを避ける。(例:赤と緑)
・色の明度差をつける(例:黒と白)
・色の彩度差をつける(例:濃い赤と薄い赤) 

まずはグラフ作成についてご紹介します。


正しく情報が伝わるグラフ作成のポイント

情報を直観的に伝えるためのグラフも、色の使い方によっては逆にわかりにくいものとなります。グラフ作成においてのポイントは以下の3点です。

・折れ線グラフ → 線の種類を変える
・円グラフ→ グラフの境目がわかりやすいように黒や白線を引く
・棒グラフ → 塗りつぶしに「模様」を入れる

まずは折れ線グラフについてです。
色で区別されたカラフルな折れ線グラフ、右のP型の図ではCの黄緑とFのオレンジ、あるいはAの青・Dの紫・Eの水色の区別が難しいことがわかります。

そこで、ひと工夫加えてみます。
改善後にはグラフの線を太くしたり、点線などの線の種類を変えてみました。また、凡例はグラフの横に表示し、色名を並べて表記しています。


次は円グラフについてです。
色覚異常者の方は円グラフなどを理解することが難しいため、ほとんど読み飛ばしてしまうそうです。
グラフを理解するために、境界線に黒線や白線を引いてみましょう。境界線が明白になることで、種類の区別が見えやすくなります。

次は棒グラフについてです。
「無地」の色だけではなく「横線」、「点」など柄で見分けしやすくしています。

棒グラフについても同様に、他に混同しやすい色もあるため、色の情報をなるべく形の情報に置き換え、凡例は使わず、直接指し示すことがポイントになります。


配色の工夫

次に表作成についてご紹介します。

折れ線グラフと同様、色で区別されても右のP型の図では色の区別が難しいことがわかります。
色覚異常の方は色相(赤と緑)の見分けが苦手な分、明度(黒と白)や彩度(濃い赤と薄い赤)の差にはむしろ敏感です。

そこで、ひと工夫加えてみます。
改善後には、色を一色にし、明度差をつけて区別しました。統一感も出て、より見やすい表になりました。この配色の工夫は、円グラフや棒グラフにも使えそうですね。


まとめ

このようにほんの一手間加えることで、一般色覚(C型)の方にとっても、より見やすいグラフや表ができます。

また、色のみに頼らない表現をするということは、白黒コピーにも耐えられるということです。PowerPointのスライドを配布資料用に印刷して白黒コピーをしたら、カラー部分の意味がわからなくなったという経験はありませんか?
白黒コピーに耐えられることを目安として、全ての人に正しい情報が伝わる資料作成を目指しましょう。